園長のことば (2015.4月)  

「子どもの心の安全基地」
 春がやってまいりました。入園・進級おめでとうございます。平成27年度を迎えられることをうれしく思います。
 今年度は、幼保連携型認定こども園としてスタートの年です。認定こども園は、幼稚園と保育所が一体化した施設という理解でよいのですが、それ以外に課せられている使命として、①教育・保育の質の向上、②子育て支援活動の2つがあります。
 ①保育の質の向上とは、保育・幼児教育のプロとしてしっかり勉強し、良い幼児教育・保育をしなさいということであろうと思っています。なぜ質の向上を求められるのかを考えると、保育に従事する者にとっては耳の痛い話になってきます。②の子育て支援活動とは、在園している子どもとその家庭だけでなく、地域の全ての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談や親子のつどいの場等を提供しなさいということです。
 保育の勉強・研修時間は十分に取れるわけでないので、限られた時間のなかで効率よく学ぶためには、園として何をどのように学ぶのか学ぶべき内容と研修方法の整理がとても大切になってきます。
 今年度より国は、キャリアパスとそれに連動した給与体系を導入した園へ運営費を加算するという方針を打ち出してきました。これは年功序列給与から能力給へ移行しなさいということだと思っています。本園も2年前よりキャリアパスとそれに連動した給与体系導入の準備をしてきましたが、国がそうするのは、消費税が10%になる時だろうと思い込んでいたので少々驚きました。
何年前だったか東京大学の秋田喜代美教授が、従来のままの保育が悪いわけではないのだけれども、保育指針に沿ってしんどいけれども保育の振り返りをしている保育所と、従来のままの保育所では、同じ保育料でよいのかというくらい差が開いてしまっていると書かれていました。その差について具体的に保育の何がどのように違うのかについては書かれていなかったのでわかりませんが、自分たちは保育について十分わかっている・知っているという意識を捨てなければならない、謙虚に学ばなければならないのだということを思わされました。これからは、保育教諭を職とするかぎり生涯自ら学ぶ姿勢が強く求められることになります。園内だけで勉強をしようとしても駄目だ。良き指導者がいなければ保育の質の向上は望めないということでお願いにあがった福山平成大学の望月悦子教授の指導も今年度で3年目に入ります。先生の指導により急激に力量が伸びた先生もいれば、少しずつの先生もいますが、全体としてみれば着実に保育の質は向上しつつある手応えがあります。
 さて、今年度、認定こども園 童心園のテーマとして『子どもの心の安全基地』という言葉を掲げたいと思います。『安全基地』という用語はアメリカの発達心理学者メアリー・エインスワースの言葉です。
『子どもは、愛着という安全基地がちゃんと確保されているとき、安心して外界を冒険しようという意欲をもつことができる。逆に、母親との愛着が不安定で、安全基地として十分機能していないとき、子どもは安心して探索行動を行うことができない。その結果、知的興味や対人関係においても、無関心になったり消極的になったりしやすい。守られていると感じている子どもほど、好奇心旺盛で活発に行動し、何事にも積極的なのである。』(愛着障害/岡田尊司著)
保育教諭ひとりひとりが日々の子どもの姿を振り返り「子どもの心の安全基地」になりえているかどうかを丁寧に省察していきたいと思っています。子どもの心の育ちを見ていくという保育の基本の基本に立ち返るといってもよいかもしれません。案外この部分に落とし穴があることを痛切に思わされたことからの反省です。担任は「私が、この子の担任なのだから、私が一番この子のことをよくわかっている」とついつい思いがちです。でも子どもは、自分のことをよくわかってくれているとは全く思っていない。なぜ、そのようなすれ違いが起こるのか? その子のことを表面的にしか理解していなかったからという場合もありますが、それよりも担任が子どもひとりひとりへ「あなたのことを、よく見ているよ、あなたのことをよくわかっているよ」というメッセージを送ることが足りていなかった場合が多いように思います。子どもの発信する信号を深く受けとめるとともに、同時にその信号を丁寧に返してやるということを見直していきたいと思っています。

 

園長のことば (2015.5月)  

 4月の最初の土曜日、山へ登った時のことです。私はマダニ駆除のために、山道をエンジンブロアで掃除していました。ある男の子が私に「園長先生、静かにして」と言ってきました。「なぜ静かにしてほしいの?」と尋ねると、「僕は鳥の声を聞きたいんだ」と鉄塔の足場のコンクリートの部分へ座り込み、目を閉じて耳をすませています。

すぐ飽きるだろうと思っていたのですが、何度か「みんな静かにしてよ、鳥の声がきこえないだろ、うるさいからあっちへいってよ、でも見えるところへいてね、ひとりになるとこわいから」と言いながら、なんと30分もの間、静かに耳をすませていました。他の子は当然退屈しています。「園長先生、〇〇君はじっとしていて、まるで仏さまみたいだね、仏さまになっちゃたね」とちいさな声でささやいています。

「みんな退屈しているから、そろそろ、ブランコのところへ下りよう」と声を掛けたのですが、「園長先生、僕はここで鳥の声を聞きたいからここへ椅子を置いてよ、また来ようね」というではありませんか。

大江健三郎氏のご子息作曲家大江光さんの鳥の声への感受性のエピソードが思い起こされますし、世界的に有名な現代音楽の作曲家武満徹さんにもこのようなエピソードがあるのではないかと思えたりもします。

私は平凡でそのような感受性には欠けますので、よくよく気をつけていないと、知らず知らずにゆたかな感受性を持つ子どもの成長の芽を潰すような保育をしてしまっていたかもしれないと反省しています。このことがあって以来、私も毎朝静かに目を閉じて耳を澄ませています。

園長のことば (2015.6月)   

 先週の金曜日、気になっていた西園庭の草刈がやっとできました。これから2週間に一度、草刈しないとあっという間に雑草だらけになってしまいます。草刈をしながら思ったのは、雑草にしてみれば雑草と呼ばれ、刈られ、抜かれ、踏みつけられと散々な目に遭っているということでした。人間の役に立てば雑草と呼ばれることもないでしょうけれども、役に立たないから邪魔もの扱いされるわけで、なんとなく不憫な感じがしました。

さて、西園庭のいちじくの木は順調におおきくなっていました。枯れたとおもっていたブドウ(瀬戸ジャイアンツ)も新芽をだしています。

園庭のジューンベリーが真っ赤な実をつけています。ひとつぶつまんでみましたが、甘くておいしかったです。ぶどう(巨峰)、ブルーベリー、ざくろもちいさな実をつけはじめています。畑の梅はすでにたくさんの実をつけています。

同じ植物として生命を授かっても、早く大きくなれと大事に手入れされ生長をたのしみにされるものもあれば、かたやもうこんなに大きくなったかと疎まれ刈られてしまうものもあるわけです。でも大事にされている植物も心があるとしたら案外、「人間は面倒だな、過剰干渉だよ、ほっておいてくれ」と思っているかもしれませんね。

数年前より、「待機児童」、「保育所不足」と共に「格差社会」、「非正規雇用」、「子どもの貧困」といった言葉を見聞きするようになりました。

「保育所不足」なのが悪い、だから「待機児童」が発生するのだといった理解が強いように思えますが、「待機児童」という現象の背景には、「格差社会」「貧困」といったことがおおきな要因としてあることを忘れてはならないように思います。

児童憲章には「すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。」とありますが、さて、いまの世の中はどちらへ向かっているのだろうかと疑問符がつきます。

 

園長のことば (2015.7月)   

 子どもの姿からは学ぶことがたくさんあります。昨年度は、年長組の雰囲気がこの5~6年とは打って変わってよくなったと安心していたのですが、今年度の年長さんを見ていると、昨年までの保育はいったい何だったのだろうか?と思わずにはいられません。自画自賛するなと言われそうですが、本当に良いと感じられるのです。よくなったというと、〇〇ができるようになったという結果として捉えられることがあるのですが、出来る・出来ないという次元の話ではありません。心が満たされた時間を過ごしていることが伝わってくるのです。

 言葉で説明するとなると、なかなかうまく説明できないのですが、なんといったらよいのでしょうか、子どもの感情?情緒がとてもとても豊かに感じられるのです。なぜそのように感じられるのかを自分なりに考えてみるのですが、日中の年長組さんの姿を見ていると、子どもたちの言動の大部分が、発見の驚き・観察の面白さ・想像する楽しみ・考える喜びといったプラスの感情・思考からでてくるものであって、負の感情(不満、恐れ、嫉妬、怒り)が子どもの言動となることが驚くほど少なくなったからだと思われます。ある職員は、ゆるすという気持ちが違ってきているように感じられると言っていました。

 年長さんだけが以前と顕著に違っているというわけでなく、他のクラスも同様に感じられます。

 環境構成とか、教材研究がずいぶんと変わってきたというのも事実ですが、一番変わったのが「子どもの心の安心基地」であるということ、「子どもの表情、姿勢、しぐさだとか一挙手一投足は、すべてその子の表現である。ゆめゆめおろそかに扱ってはならない」という姿勢が先生たちの身についてきたからではないでしょうか。

 つらいことがあっても登園すればそのことを忘れられる、充足感・幸福感で満たされた時を過ごせる園でありたいと願っています。

園長のことば (2015.8月)   

 園庭北側の壁面に、ナスカの地上絵?を彷彿とさせる壁画があるのに気付かれたことと思います。あの壁画は、年長さんと学童さんと私の合作です。たのしい感じがするのでしばらくあのままにしておこうと思っています。

 7月の土曜日に私が高圧洗浄機で壁面を掃除していたところ、楽しそうに見えたのでしょう。年長組の数名が、「園長先生、お手伝いさせて」とお願いにきました。代わってみたところ大喜びしながら、やってくれるのですが、丁寧に隅から隅まで汚れを落とすというわけにはいかず、まだら模様になってしまいます。私は、お手伝いしてくれるのは、うれしいのだけど、邪魔になるなあと思っていました。でも年長さんは、「園長先生、絵になるよ、これで絵を描いたら楽しいよ」と言ってきます。学童さんも「園長先生、これで字がかけるよ」と自分の名前をかきはじめました。それから、大壁画大会となってしまったというわけです。

 私は汚れを落とすことしか考えていなかったのですが、子ども達の様子を見て、ラスコー洞窟やアルタミラの壁画のことを思い浮かべたり、ナスカの地上絵の成り立ちについて考えたりしました。

もう一点、汚れ落としをしながら感じたのは、わずか数年でコンクリートの壁面がこんなに汚れてしまっているということです。毎日の汚れの量というのはごくごくわずかでも、それが数年の蓄積となると、こんなに汚れてしまうのだということです。

 これを保育に置き換えると、毎日ほんの少しの手抜きを続けていると、数年の間には、大きな差となってあらわれるだろうということです。日々の保育を丁寧に大切にしなければいけませんね。

 

園長のことば (2015.9月)    

 園児の遊んでいる姿を見ていると、「楽しかった、面白かった」にも2種類あることがわかります。ひとつは「与えられた楽しさ」です。もうひとつは「自ら作りだした楽しさ」です。「与えられた楽しさ」というのは、先日より砂場のトンネルすべり台へプールを設置してウォータースライダーごっこをしていますが、これなどがそうです。園児は大喜びして滑っていますが、これは極端な言い方をすれば担任が準備したものを楽しんでいるだけです。受け身の楽しさといってよいかもしれません。そこには、こうやったらいいかもとか、こうすればうまくいくといった創意工夫する楽しさというのはあまりみられません。「自ら作り出した楽しさ」というのは、昨年の年中組のお医者さんごっこなどがそうです。子どもたちが毎日のように、こうした方がよいとか、お医者さんはこうしていたとか、頭を働かせながら話し合い、創意工夫してだんだん本物に近くなっていきましが、そこには受け身ではない楽しさが見られます。なぜ、このようなことを書くかというと、今日の新聞に小中学校の全国学力テストの結果から、全国に共通する課題として、知識を活用する力が不足しているという記事がでていたからです。

 幼児教育の現場にしても、知識を与えられる・教えられる保育が幅をきかせ、受け身・指示待ちの子どもが多いように思えます。それが小中学生の知識を活用する力が不足しているというところへつながっているように感じられます。

 ただ、「自ら作り出す楽しさ」という保育はなかなか難しいのです。

園長のことば (2015.10月)    

 9月上旬、年中組さんがアリの観察をしていました。アリの生態に興味をもったらしく、アリの好きな食べ物は何だろうと、いろいろな食べ物を地面へ並べていました。並べていたのは、クッキー・ラムネ・あめ玉・ドーナツ、砂糖、塩、コショウ等です。

 クッキーへはたくさん群がってしましたが、あめ玉へは一匹も来ていませんでした。私が思わず「あめ玉へは、来ないね?」と問うと、ある男の子が得意げな表情で「あまいものを食べると虫歯になるからだ」と、それを聞いていた女の子が「違うよ、アリは歯がないから、かたいアメは食べられないんだよ、口を見たらわかるよ、黒色だけで白色がないよ」と、それを聞いていたもう一人の男の子が怪訝な顔で「園長先生、アリさんもお家に帰ったら、虫歯にならないように歯磨きするよね」と言ってきました。それぞれが自分の持っている知識のなかで、頭を働かせて考えているのがよくわかり微笑ましかったです。

 翌日、あれだけ群がっていたクッキーは残り、ドーナツがきれいになくなっていました。私もなぜなのかなと思ったのですが、ドーナツは晩御飯にするため全部持って帰ったというのが、子ども達の答えでした。

 面白い保育だとおもったので、年長組の数人にも、アメ玉になぜ寄ってこなかったのかを尋ねてみました。かえってきた答えは、さすが年長さん!「あめ玉は重くてさげられないからだよ」でした。答えのなかにも子どもの発達がよくみえてきます。

 その後、アリの観察は、同じお菓子でも色が違うとどうだろうか?というところまで進んだのですが、雨の日が続きお菓子も流れてしまい、ひとまず終了ということになりました。年中組の後ろの壁に、アリ観察の成果が共同で制作した作品となって飾ってあります。雨が降らなければ大発見があったかもしれないなあなんて思っています。


園長のことば (2015.11月)     

 朝夕、肌寒く感じる日が増えてきました。雲の形も夏とは違い、冬は少しずつ近づいてきていることを感じさせられます。耳を澄ますと聞こえてくる虫の声も、いつの間にか秋の虫の声にかわっています。薪ストーブもメンテナンスされ、新品同様になって帰ってきました。まるで自分の出番を待っているかのようにも思えます。

 今朝のこと、年少組の男の子が「あ、線路ができている」と叫ぶので、何のことだろうかと、彼の見ている方向を見てみると飛行機雲でした。私は「そうだね、線路ができているね」と声を掛けたのですが、彼は飛行機雲をじっと見つめたまま、わたしの言葉には返答してくれませんでした。空に浮かぶどこまでも続くまっすぐな白い線をみたとき、いつもとは違う雲の形に驚きと不思議さを感じ、自分の知っているまっすぐで長いもの、それが線路という言葉になったのでしょう。彼の世界に触れた気がしました。その線路には、何が走っていたのでしょうか?新幹線?それともトーマス?

 子どもの世界をどうみるか、子どもの行為とその意味を読み解いていくことは、簡単ではありません。それができて一人前の保育教諭ということになるのでしょうが、なかなか難しいですね。

 

 

園長のことば (2015.12月)     

 今と十数年前を比較すると、いろいろな面で子どもの育つ環境がかわってきていることに気づかされます。医療・衛生面などはずいぶんよくなったと思いますが、すべての面がよくなったというわけでなく、子どもの健全な成長にとって昔より悪くなっていると感じられる部分もあります。

 そのひとつが、体を動かして遊ぶ機会の減少ということです。遊ぶ場所・遊ぶ友だち・遊ぶ時間が減り、室内で過ごすことが増え、以前とくらべると子どもの運動量が減っていることがわかります。

 スポーツ選手になるわけではないからたいした問題ではない、と思われる方もいらっしゃると思います。

 体を動かして遊ぶ機会の減少が体力や運動能力に影響するだけでなく、(1)意欲的に取り組む心、(2)協調性やコミュニケーション能力、(3)認知能力の発達に影響を与えるのですよと言われるとどうでしょうか。

 これは、文科省が平成24年に策定した「幼児期運動指針ガイドブック」に述べられています。「幼児は様々な遊びを中心に、毎日、合計60分以上、楽しく体を動かすことが大切です!」とガイドブックの最初に書かれています。

 今年度、ダンスを取り入れ、西の園庭へ大型トランポリンを設置したのも、楽しく体を動かす機会を増やす、体を使って遊ぶ楽しさを知るというねらいのためでした。しかし西の園庭へ設置したことと順番待ちの時間が長かったり、雨の日が多かったりで思ったほどトランポリンを十分活用して遊ぶことができませんでした。もう少し工夫しなければなりません。

 見られると恥ずかしいので、だれも周りにいないことを確認して私もこっそりとトランポリンをとんでいます。保護者のみなさまもよろしければどうぞ。たのしいですよ。

 

 

園長のことば (2016.1月)     

 今年はいつまでも暖かいと思っておりましたら、急に寒くなったり、暖かくなったりと、日によって寒暖の差が激しく、お遊戯会当日に体調を崩す園児がでるのではないかと心配していましたが、無事に終えることができました。

 家族の方の暖かいまなざしのなかでのお遊戯会が、子どもの心にかけがえのない宝物として残ってくれればいいなと願っています。

 わたくしにとっても気づきの多いお遊戯会になりました。2年前、御茶ノ水女子大の先生が講演でおっしゃったことがずっと心に引っかかっていました。その解決の糸口を見つけることができたように思います。

 まさか自園のお遊戯会で、「あ、そうか、そうだ、そういうことなんだ」と思うとは・・どこに保育・幼児教育のヒントが転がっているかわかりません。

 秋口より、その疑問を持って国公私立幼稚園・保育所合わせて4園の保育参観に行きました。「ああ、こんなに違うのだ」とそれぞれの園の子どもの姿の差を感じさせられ考えさせられました。当然そこには家庭環境や担任というものも影響していると思いますが、それよりも園の方針・目標の違いが、保育時間中の子どもの姿の違いとなって顕れているように思われました。

 最後に訪れた幼稚園の講演会で、白梅学園大の無藤隆先生が、保育の質の向上が課題となっている。そういう議論になるとすぐ、どこそこの国の○○保育を導入せよといった話になるが、全国の小学校のうち1割の小学校は良い教育をしている。全国の幼稚園・保育所・認定こども園のうち2割は良い保育をしている。その良い保育を他の8割の幼稚園・保育所・認定こども園へいかに広げていくかに課題があるのだとおっしゃっていました。

 これは、8割の幼稚園・保育所・認定こども園は、自園の保育の見直しをしなければならないということです。長い間、自園(自分)の保育を客観的に評価される機会に恵まれず、年功序列のなかでやってきた園(職員)にとってはかなりしんどい作業になるでしょう。

 童心園は、当然2割のなかに入っていますと言いたいところですが、まだまだ学ぶべきことが多いように思います。

 

園長のことば (2016.2月)     

 この1月、2.3.4.5歳と裏山へ登りました。山へ登ること自体楽しかったのですが、それ以上に園児ひとりひとりの言動が興味深くまた微笑ましく、ああこの姿を保護者が見られたらきっと感動されるだろうなと思いました。親子で一緒に山へ登る参観日みたいなものがあったらよいのかもしれません。

 子どもたちが夢中になって山を登るなかで、発見したり気づいたりした時の驚きの表情、山を登り切った時のやり遂げたという誇らしげで満足した姿、山の中でおもしろい遊びを見つけたという満面の笑み、そこででてくる子どもたちのつぶやき。そういったタイミングを逃さず、保育者が丁寧な応答をすることによって子どもの興味や好奇心、発想を一層豊かにすることができます。

 この日は、焚き火のため枯れ枝を集めるという目的もあったのですが、どんぐりでポケットがパンパンになっている子がいたり、マッチ棒のような小さな枯れ枝ばかり集めている子もいたりで、それをなぜかと本人に尋ねると、本人なりの正当な理由があってのことなのですから面白いですね。保育のヒントは、日々の子どもたちの言動のなかにあるということを痛切に感じさせられる日でありました。

 さて、19日の園内研修会では、こういう子どもの姿をぜひとも参観日に保護者に見てもらいなさい、きっと感動されます。日々の子どもの姿をよく理解して、そこから保育を立てるという姿勢が先生たちに徹底してきたからです。子どもの姿に関係なく、この月はこの保育をするというように固定化してしまっている園が多いのです。良い保育をしている2割とその他8割の園の違いはそこにあるのですよと、望月先生より教えていただきました。

 

 

 

園長のことば (2016.3月)

 今シーズンは薪を十分に準備できず、とうとう薪が尽きてしまいました。仕方なく来シーズン用の薪を燃やしたのですが、乾いていませんからくすぶるばかりでまったく燃えません。そればかりか煙が逆流し給食中火災報知器がなってしまいました。あわてて、避難する必要はないよと伝えにいったのですが、年長さんは全員が真剣な表情でテーブルの下へ潜り込んでいました??年中さんや年少さんは、不安な表情をしている子もいましたが、悠然と食事をしている子もいて、ある子は「園長先生、どこかが火事だよ、消防車に電話しないと」と教えてくれました。たのもしいですね。

 薪ストーブの炎を眺めていると心が温かくなる気がしますから、できれば3月末まで焚きたいのですが、どうも無理なようです。園児が薪ストーブの前で、背もたれ椅子にリラックスした表情でゆったりと腰かけている姿は、見ていていいなあと思います。そういった風景のなかで、ピザを焼いたり、焼き芋をしたり、お餅を焼いたりしたかったのですが、肝心な薪がくすぶってばかりなので、なかなかうまくいきません。わたくし自身がくすぶる煙で燻製になってしまいそうです。

 西の畑の梅が、いつの間にか満開になっていました。園庭の河津桜も咲くのを待っているかのようです。年長さんとの生活もあと一か月です。